埴生雅章 Masaaki Hanyu

埴生 雅章 (ハニュウ マサアキ)  

●作品タイトル  シナトの風に  [To the Wind from SHINATO]

SHINATO : divine air outlet

●「サイトと野生」展に関わるコメント
風を見るしかけとしての布の造形。
天地の境に位置するこの場所(サイト)。ここを通り過ぎていく大気の流れが造形の主体です。
あとは風に任せて、千変万化する布の様相(風景)を観察し、大気に潜むものの姿を垣間見たいものです。
(作品タイトルにある「シナト」は古代の日本語で、「風神の司る風の吹き出し口」)





●活動略歴
・美術展(インスタレーション)
2012 空間造形展アートフィールド2012in埴生八幡林(小矢部市)
2014 空間造形展アートフィールド2014[クロスランドおやべ](小矢部市)
・美術展(水絵)
1974 富山県展入選
1986, 1989 公募:日本海美術展入選
1987 水彩連盟展入選
1987 モダンアート展入選
1988 砺波野美術展出品
2010, 2013 富山県展奨励賞
2013 太閤山ビエンナーレ2013出品
・個展(水絵)
1984 富山県民会館(富山市)
1991 小矢部市総合会館(小矢部市)
2010 クロスランドおやべ(小矢部市)
2012 インフォームギャラリー(金沢市)


『サイトと野性』をめぐって
2014.9.27 埴生雅章

今回の展覧会『サイトと野性』展に『シナトの風に』と題した作品を出品させてもらっている。
この作品の制作にあたって考えたのは次のようなことである。
・「風布」…野外に布。自然の風に感応して動く。見えない風が見える
・「現象」…シンプルな白布。風や光や雨などによって多彩な表情が生成
・「空間」…竹の柱とロープで空中に掲げる。その形と配置は現場で考える

現場で考えるとは、地面や建物、周辺環境、風向きなどの状況をよく見るということである。与えられた場所にどのような形の作品をどう配置するか。その場にふさわしい作品の形態と配置が課題となる。
私は公園の計画設計の仕事に長くかかわってきたが、造園(ランドスケープデザイン)にあたって大事なのは、現場をよく見てその場所の特質をつかむ、それを活かすということである。活かしながら作ることでその場所ならではのものが生まれる。このことは、美術の場合も基本的には同じではなかろうか

現代の美術作品は実に多様なスタイルに分化してきているが、作品が野外に置かれることが多くなってきていることも現代美術の傾向の一つである。
野外に置かれる作品の場合、場所の空間と作品のスタイルには切っても切れない関係がある。場所が作品を生み出し、作品によって場所も変わる。場所と作品との相互作用とでもいうべきものがある。作品と場所は深い関係で結ばれるのである。
このことは2年前に実施した「空間造形展2012in埴生八幡林」で体験したところである。そこでは歴史の空間と現代の芸術が複合し、他にない空間が実現したことを体感した。作品は場所とともに新しい空間を創出するといえる。

野外には、室内の展示空間にはない空間・環境の広がりがある。空・地面、水・緑といった自然的要素と、建物・道・様々な工作物など人工的要素からなる環境の中に作品は置かれる。
作品の周囲の環境は常に変化し続ける。時の推移とともに日照や風・雨などの気象が変化し、これに応じて作品も休みなく変化する。
室内の展示空間と異なり、コントロールできない自然がそこにはある。このコントロールできないものをどう考えるのか、どう扱うかによって作品の性格、スタイルが変わってくる。

私は、作品はその場所を活かすことに加え、その場所に起きる現象を活かすことが大切ではないかと考えている。自分の作品をそこに置くだけではなく、自分がつくった造形とその場に生起してくる現象とが重なり合ってできてくるものを作品と呼びたいと思う。自分の個性を表現する作品というよりは、自然の力が立ち現われてくる作品。自分が求めているのはそのようなものだと思う。
このような造形の課題は、その場所に存在する自然の力―「野性」―をどう表わすかいうことになる。そのためには、自分はなるべく作らず、自然に作ってもらうという姿勢が肝要だろう。つまりは、あなたまかせ、大自然にまかせる造形ということになる。しかし、しかけはつくるのであるから、そのつくり方が大事である。今回の場合は、優しい微風にも感応し、激しい嵐にも耐えられるしかけが求められると考えた。

展覧会の名前『「サイトと野性」展』は、自分に対しまことに意味深い問いかけをしているように感じる。
作品を構想している時は、これは風の神に捧げるのだという気持だった。俵屋宗達の『風神雷神図屏風』が頭から離れなかった。
天地の間に位置するこの場所(サイト)。ここを通り過ぎていく大気の流れが造形の主なのである。

 [補足] サイトとシナトについて
今回の展覧会の名前にあるサイトは、英語ではsite。日本語にテントサイト、ウェブサイトなど外来語(カタカナ語)として取り込まれている。サイトを単独で使うことはまだ少ないが、日本語の用地や敷地という言葉にあたり、何かを設けるための場所という意味である。
美術作品が置かれる土地もサイトと呼ばれる。現代アートの用語としてサイト・スペシフィック(site-specific)という言葉も使われるようになってきている。その意味は「置かれる場所の特性を活かした作品、あるいはその性質、方法」ということである。
なお、与えられた土地に土木・建築・造園を施し、施設を適切に配置する計画はサイト・プランニング(日本語では敷地計画)と呼ばれている。
一方、作品の名にあるシナト(シナドともいう)は日本語の古語である。シナトは「シのト」で、シは風を、トは場所(出入り口)を表わす。大風のことをアラシといい、日本の風の神様の名はシナツヒコとかシナトベノカミという名で呼ばれる。シナトは漢字では科戸あるいは級長戸と書く。シナトの風とは、風神の司る風の吹き出し口から吹いてくる風である。大祓詞(おほはらへのことば)という古い祝詞(のりと)に「科戸の風の天の八重雲を吹き放つことの如く」とあり、この世の罪穢れを吹き払う風でもある。